
「貧乏暇なし、寝る暇もなし」
ついに、腰痛が発生した・・・
スーラータンメン、シマダヤ
ごはん、岩手産ひとめぼれ
わらびのおひたし、日本産、旬です。袋に作り方が書いてあった。重曹も入っていた・・・
かつぶし、ニンベン
ほうじ茶、下北茶苑・大山
Aoyagi YoSuKe
Salon de Prevet
参考)
今、気がついたのですが・・・
スーパーで、米を買いました。
普段はこしひかりを買うのですが、
新潟産の「こしひかり」と、同様の金額の「ひとめぼれ」がありました。
直感で、こちらのほうが良いのでは、と思って、初めて「ひとめぼれ」を買いました。
今、袋を破って、炊いています。
そしたら、この米は、岩手産、「ひとめぼれ」
なぜ、勝ったか? 買ったか?
全国食味ランキング、特A受賞、と書いてあったから。
「表示が公正化」されているはずなので、この米は値段の割においしいのでは?
という判断です。
小沢さんの、公正で、適正な「判断」をお願いします。
本件に関して・・・ 個別論ですが・・・ すべてではありません。
茨城産の「こしひかり」と、岩手産の「ひとめぼれ」
僕がスーパーで買ったものについてですが・・・
「ひとめぼれ」 > 「こしひかり」
です。炊きあがりの香りだけでも、その差が分かる・・・
ブランドとは?
城主が、牛に押した焼き印である・・・
以上
タネは同じでも、仕掛けが異なる。
お百姓さんが、岩手県で、育てた「ひとめぼれ」です。
作り手、環境が、場合によれば、タネを超えることもある・・・
だから、血筋は大した問題ではない・・・
一度取った資格、東大卒も、大した価値はない。
最高裁、霞が関、東大などの象牙の塔、つまり、サティアンにしがみついていら、
育ちが悪い作物になる。当然の結果・・・
大学にいるのは、4年から、6年くらい、その後の環境が作物の善し悪しを決める・・・
だから、学閥は、百害あって、一利なし・・・
安倍さんに提言しました。
「学歴」を評価の対象に含めるとすれば、せいぜい、20%くらいが妥当なのでは?
ゼロということはない、かといって、それほど多くはない・・・
みなさんがお好きな儒教、孔子を引き合いに出して・・・
「吾十有五而志于学、三十而立、四十而不惑、
五十而知天命、六十而耳順、七十而従心所欲 不踰矩」
15歳で学を目指し、30歳で立ち、40歳で惑わず・・・
50歳にして、天命を知る・・・
60歳で、人の話を聞き、70歳で、自由自在、そんなとこかな?!?
大学までに学んだことをトータルで10年間と考える。
その後の現役人生が40年と考える。
そうすると、学歴の評価は、10/50、つまり、20%になる。
よって、この考え方は、妥当性がある・・・
孔子的な考えに、
「人生50年」
を融合すると・・・
人ならば、最低でも、50年間は勉強しなさい、ということなのでは?
よって、学歴の評価は
10/50
つまり、20%である・・・
--
Aoyagi YoSuKe - Art Harbour