MakaFuShiGi?1? Door

開け~~~、ゴマ!?!

(^_-)-☆
ドアをクリックしてみてね!!!

?!?摩訶不思議ドア!?!आ ओ!?!MakaFushigiDoor?!?


Prevert 検索

カスタム検索

火曜日, 12月 28, 2010

小幡美恵子さん@Salon de Prevert

転身したようだ・・・

面白い・・・

この人は理科大出身で優秀です・・・

だって、この本を出版した




・分子整合医学


『栄養革命』分子整合医学 A・ホッファー&M・ウォーカー 小幡美恵子訳




もしかしたら、この本は西洋医学と東洋医学の薬学的な架け橋になるかも?




---Wikipedia


ライナス・カール・ポーリング(Linus Carl Pauling, 1901年2月28日 – 1994年8月19日)は、アメリカ合衆国の量子化学者、生化学者。彼自身は結晶学者、分子生物学者、医療研究者とも自称していた。20世紀における最も重要な化学者として広く認められている。量子力学を化学に応用した先駆者であり(原理上、量子力学は化学と分子生物学の全情報を記述出来る)、化学結合の本性を記述した業績により1954年にノーベル化学賞を受賞した。また、結晶構造決定やタンパク質構造決定に重要な業績を残し、分子生物学の祖の一人とされる。ワトソンとクリックが1953年にDNAの超微細構造である「二重らせん」を発見した時に、ポーリングはほぼそれに近い形を発見していた。多方面に渡る研究者としても有名で、量子力学と分子生物学に加え、無機化学、有機化学、金属学、免疫学、麻酔学、心理学、弁論術、放射性崩壊、原水爆戦争の影響などを究めた。




小幡美恵子 おばたみえこ
実務翻訳家。科学技術翻訳士。東京理科大学薬学部卒。外資系企業の医薬品研究開発部勤務を経て、独立。現在は医療関係、業界紙記事など、主にメディカル分野の翻訳を手がける。訳書に『栄養革命』(分子栄養学研究所出版部)などがある。フェロー・アカデミーの講師も務める。





オンライン翻訳学校<<トップへ
 

Presented by 翻訳事典シリーズ
解説 小幡美恵子
メディカル翻訳講座
体系化された専門知識を利用して適切な訳文を組み立てる
小幡美恵子
メディカル分野には長年にわたって蓄積された知識体系がある。インターネットなどを駆使して、この知識体系を最大限に活用することが先決となる。そして、専門用語を的確に押さえながら、こなれた日本文に仕上げることが翻訳者の腕の見せどころだ。
 メディカル翻訳とは?
一口にメディカル翻訳と言っても、その範囲の広さ、奥の深さには計り知れないものがあります。そして、実際に仕事で接するのはその氷山の一角の、そのまたほんの一角であるのは言うまでもありません。この氷山は長い歴史に裏打ちされた、しかも見事に体系化された巨大な山なのです。ですからコンピュータなどの先端分野とは違って、リサーチするにはこと欠かないというのがメディカル分野の翻訳における一番の利点といえるでしょう。
最近では最強の武器、インターネットをパートナーにして仕事をこなしていくのが一般の翻訳者のスタイルになってきました。しかし、機械はあくまで情報を提供してくれるだけのものです。intelligent ではあるけれど、intellectual では決してありません。この intellectual な部分を担当するのがヒトの頭脳ということでしょう。情報に国境はないと言っても、異文化を背景とする二つの言語には厚くて高い壁が存在しているのは歴然としています。そして、この壁を完全に取っ払うのが翻訳者の使命です。
原文の読者が理解した内容とまったく同じ内容を訳文の読者に伝える。原文を読むときは原語の論理で理解し、訳文を書くときは(英日ならば)日本語の論理で表現する。もちろんこれはどの分野にも共通の、当然のルールであり、また、よい翻訳を目指す者の一生の課題でしょう。頭の中のチャンネルを切り替える操作をすればいいだけのことですが、ヒトの回路もときには混線してしまうことがあります。
■ 原文を読み込むときの心構え
そこでまず、「原文を読む」段階での心構えについて考えてみましょう。一読した後、「意味はわかるけれどうまく訳せない」という初心者が圧倒的に多いようです。しかし、多くの場合、実は意味がわかっていないのです。これは、これから訳す領域についての概念が理解されていないからだと思います。医学分野は細分化されており、それぞれの領域にはそれぞれの常識があるので、この点を念頭に置いて読むことをおすすめします。翻訳に取りかかる前にその領域の日本語の文書を通読するなど、ウォーミングアップをするのも大いに役立つでしょう。さらに、大事なことは、自分は何がわかっていないのかを突き止め、自分の弱点を冷静に分析することです(敵を知り己を知らなければ戦えません)。そうすれば誤った解釈、すなわち誤訳はいくらか防ぐことができるでしょう。
翻訳者はその領域を掘り下げる専門家ではないのですから、原文の内容を徹底的に調べ上げる必要はまったくありませんが、氷山の海水に浸っている部分を意識し、感じながら訳していくと好奇心が高まり、おのずと仕事が楽しくなってきます。そして、いつのまにか常に「調べもの」をしている自分に気がつくでしょう。
話が抽象的に展開してしまいました。では、次にいくつか具体例を挙げて検討してみましょう。

ブレークダウンです・・・


メディカル翻訳講座

■ 状況を想像してみる

課題1
The addition of soya lecithin to the diet for 3 mo. modified arterial lesions in rabbits with cholesterol-induced atherogenesis.



訳例1
コレステロールによりアテロームが発生したウサギに大豆レシチンを3カ月間食餌に添加すると、動脈障害が改善された。



cholesterol-induced atherogenesis から、これは動物実験の例であることは一目瞭然。実験の目的にかなった動物、この場合は動脈病変を有するウサギですが、これを集めるのは至難の業です。そこで、動物実験では人為的に病態を誘発します。つまりコレステロールを投与して動脈硬化状態にするのです。この点が臨床実験とは異なっています。したがって、ここでは「コレステロール誘発性アテローム」と訳します。

次に The addition of soya lecithin to the diet。被験物質を動物のエサに混合し、これを食べさせるという状況を考えて、「大豆レシチン添加食」とすると1語にまとめられ、文章にリズムが出ます。




改訳例1
コレステロール誘発性アテローム発生ウサギに対し大豆レシチン添加食を3カ月間与えたところ、動脈病変に改善が認められた。


■ 用語の概念を確かめよう

課題2
Dietary intake of hydrogenated vegetable oils is associated epidemiologically with atherosclerosis, just as is dietary intake of animal fats.



訳例2
水素添加植物油の食餌性摂取は動物性脂肪の食餌性摂取と同様に疫学的に動脈硬化症の原因となる。



epidemiologically は、辞書には確かに「疫学的に」とありますが、もう一歩掘り下げるために医学辞典で調べてみてください。定義はいろいろですが、人間を個人として観察するのではなく、集団として研究の対象とし、特定要因と特定事象との間の因果関係について調査研究するのが「疫学」ということがわかるでしょう。「疫学調査研究によると ……」と切り出すのがスマートです。

associated with は、caused by、attributed to などと並んで頻出する動詞です。日本語でも「起因する」「基因する」「帰因する」などと微妙に意味合いの異なる語がありますが、その場に応じて使い分けるとよいでしょう。ここでは、疫学的調査ですから「関連性」と訳すのが無難です。




改訳例2
疫学調査研究によると、水素添加植物性油脂の食餌性摂取と動脈硬化症の関連性は明らかであり、動物性脂肪の場合もまったく同様である。


注)

メディカル翻訳は、難しい専門用語がてんこ盛り、笑い

だれかさん、チャレンジする?

目が回るよ、笑い


それに、現場では、副作用、side effectsの問題が大きくクローズアップされる


メディカル翻訳者の報酬を上げるべき、笑い




小幡さんは、実は、薬局の娘さんだか、親戚だか・・・

小幡薬局、笑い

ヤクが好きだから、訳者(やくしゃ)になったのだろう、笑い

学会かなんかで、ヨーロッパのマルタに行ったとか・・・


ジャズの歌にも興味あり・・・


独身のような気がしたが、女性の場合、良く分かりません、笑い


どちらかというと、お譲さんだが、肝っ玉も据わっている、笑い


レアモノです、笑い


もちろん、才色兼備・・・


だから、婚期を逃した? 既婚だったりして、笑い


これは、個人的な人物評ですが・・・

0 件のコメント: